新入社員の記録 7月勉強会 スリングの使い方編

(理科の授業で教わったことのような原理で木が吊り上げられます)

こんにちは、国分農園の野田です。

6月頃から暑い暑いと言い続けてきましたが、さすがに湿度が高い7月末はシャレにならない暑さですね。

そんな中でも弊社では勉強会を開催しました。

 

スリングを掛ける位置と数で木の姿勢を制御する

 

 現場へ持っていく植木ですが、樹高が3mを超えてくると、足元の根鉢が大きくなり、人力で持てないような重量になってきます。

そこで行うのが、車載クレーンを使って吊り上げる作業です。

ただのひもなどは簡単に切れてしまいますので「スリング」とよばれる、ものを吊り上げるように加工したロープを使用します。

このスリングを…

幹に巻いて…

クレーンのフックにかけ…

(写真では練習用に倉庫内の天井クレーンを使用しています)

吊り上げて、トラックに積んだり下ろしたりします。

 

文章で書くと一瞬で終わってしまう説明ですが、実際は木の長さ、重さ、重量バランスによってスリングの掛け位置や本数が変わり、それを瞬時に判断して作業をしなければいけません。

重量がある樹木の場合のスリング2点吊りも、上部を短くすれば木が立ちます。

また、上部スリングを長くすれば水平に吊る事もできます。

現場の都合で壁や電線に触れないように搬入をするためには、こういった姿勢の調整が必要になるんですね。

 

樹皮や幹を傷つけない細かな配慮も必要

 

スリングがかかる樹皮には当然力が集中しますので、場合によっては樹皮がむけて幹が痛む恐れがあります。

その対策として、タオル等であて布をし、樹皮を保護する場合もあります。

これならば、痛みが非常に少ない状態で作業ができますね。

なお、夏場は樹皮が柔らくなり、冬場は硬くなるそうですので、時期によって保護の程度を考える必要があります。

樹種によっても樹皮の強弱があるので、その判別もしなくてはいけません。

 

すべては事故防止と安全のため

 

こういった玉掛を伴う吊り上げ作業で、金属製品などと比べると木はまだ軽い方です。

だからと言って人の頭に落ちてきたら最悪、死につながる恐れがあります。

そうでなくても、せっかく大事に育ててお客さまの庭まで持ってきた植木を、最後の最後で破損してしまっては大変なことです。

 

安全かつ良い状態で作業を行うために、スリングの掛け方は非常に重要な知識であります。

練習だけでなく、実際の現場でも緊張感を持って作業しなければな、と改めて思った日でした。

 

国分農園  野田 義紀

【電話】 0587-36-1441
【受付時間】 8:00~17:00
【メール】 こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】 尾張・名古屋市・岐阜周辺にご対応


一覧ページに戻る